あいさつの後の授業の始まりは必ず「日記」の内容を「英語」にしてお話しすること。準備した日本語の日記をできるところは自分で英語に、必要な時はクラスメートと講師がヘルプします。
脱自己中心的な思考や理論的な思考が発達し、劇的な変化が訪れるこの時期に、英語を通して様々なテーマについて自分で考え、みんなでシェアします。
小学生向け初めての英語クラス。入門基礎英語の内容に加え、アクティビティの宿題をみんなでシェアします。
英語の歌 毎週1曲(ぽっけのおへや園児のみ)
名詞 毎月2テーマ
動詞現在形、過去形 毎月6単語
読み聞かせ 毎週1冊
宿題 毎週1枚 など
基礎のある小学生向けクラス。絵本を題材にしたアクティビティで自分の事を考え、みんなでシェアします。お話をする時に日本語では忘れがちな「主語と動詞」を意識させ、覚えた英語で「主語+動詞の短文」を自分で組み立てるトレーニングをします。
名詞、動詞、文法、Phonics
名詞 毎月2テーマ
動詞現在形、過去形、三人称単数 毎月6単語
読み聞かせ/宿題 毎週1冊/1枚 など
ディスカッションに向けたトレーニング。絵本を題材に、「お友達ってなんだろう?」「どうしてこの場面は…?」など考え、シェアするアクティビティを英語でします。
名詞、動詞、文法、Phonics
名詞 毎月2テーマ
動詞 毎週毎月6単語、復習毎月6単語
読み聞かせ 毎週1冊
宿題 毎週1枚 など
CliffordのBe Bigシリーズの絵本を使用し、日常的かつアメリカ的なテーマについて考えるクラス。Cliffordと一緒にBIG(お兄さん、お姉さん)になってになって来年ディスカッションするための準備クラス。
名詞、動詞、文法、Phonics
読み聞かせ 毎月1冊 1テーマ
テーマ例:Have Respect, Play Fair, Be Responsible...etc
テーマに関する宿題 毎週1枚 など
英文読解やアカデミックなエッセイを書く「英語で学ぶ」クラス。毎月1テーマでニュースや社会問題などについてのアーティクルを読み、自分の意見をシェアします。最後にテーマにちなんだエッセイをひとつ作成、英訳、クラスメイトとシェアします。
名詞、動詞、文法、Phonics
アーティクル 毎月1記事程度 例:食料廃棄、マイクロプラスチック、大谷翔平など
1テーマにつきエッセイ 1本 など
毎回お題に対してまず、日本語でエッセイを書き(Paragraph Writing)、先生と一緒に英語にし、読んでシェアリングをするクラス。
土曜日10:30~12:00 参加自由
Writing
Reading
Sharing